


“アロマセラピー”という言葉を最初に使ったのが1928年頃、フランス人の化学者ルネ=モーリス・ガットフォセです。
精油の可能性に魅了され、美容上、医学的に皮膚にどのように作用するのか、そして精油の心理的作用についてもたくさんの興味深い文献類を、私たちに残されています。
アロマセラピーとは、癒しと健康を求める人間の心と体、そしてライフスタイル、食事のパターンと色々な関係を考える全体論的な療法「ホリスティック アロマセラピー」だといえますね。



アロマセラピーになくてはならないもの、それは精油(エッセンシャルオイル)です。
植物の中(細胞組織内)の小さな袋にしずくの形で存在しています。
花・葉・木・樹脂・樹皮・種子・果実などから、主に水蒸気蒸留で抽出されます。
精油はさまざまな芳香成分を含む、揮発性の高い芳香物質です。
精油はそれぞれ多くの特性を持ち、病気を招くアンバランス状態から体が健康と幸福を表す理想的なバランスへと立ち戻るのを助けてくれるのです。
心身共にリラックスしたいという方に「ぴったりと合って」いるのです。
それでは、ここからアロマセラピーの魅力を簡単ではありますが、ご紹介いたしましょう。
やさしいアロマセラピー
ソワニュがおすすめする
アロマセラピーワークショップ
「アロマセラピーを知る」のワークショップへ ストレスとうまく付き合いたい方は
「アロマセラピーと自然療法の実践」の
ワークショップへ


精油は、皮膚・体・心に総合的に働く、天然化粧品なのですが、一滴のエッセンシャルオイルには、きわめて濃厚な植物成分が凝縮されて入っています。
薄めずには、肌に塗ることはできません。【注意してください】
肌の奥深くに精油を浸透させるのを助けるキャリアオイル(植物油)で薄めて使用しましょう。
乾燥した肌やシワ、肌に弾力のないたるみなど。
精油類は、肌をキレイにするのに、効果を発揮します。
精油の大部分には、心ときめかす香りがあるので、ゆったりとリラックスしながらトリートメントができるのです。
まずは、花精油が一番です。
バラ・ネロリ・イランイラン・ラベンダー・カモミールといった花の精油はもっとも私たちを美しくしてくれるでしょう。
キレイになれるアロマセラピー
ソワニュがおすすめする
アロマセラピーワークショップ
「フェイシャルマッサージ」「ハンド&フット
マッサージ」のワークショップへ
毎日の生活に、簡単に取り入れられるアロマセラピーの方法

必要なものは精油と植物オイルとアロマポットくらいで…思い立ったらすぐに始められます。


バスタブに入れたお湯に、精油3~6滴落とし、よくかき混ぜます。香りがふわーっと広がって、本当に気持ちいいですよ。嗅覚、皮膚、呼吸器の3つの経路のすべてから香りの成分を取り込むことができます。バスソルト(大さじ3杯)入れると新陳代謝が高まり、より効果的。
しっかりあたたまるので、ぐっすり眠ることができます。


ボウルや洗面器に熱々のお湯を入れ精油を2~5滴落として立ち上がる蒸気を吸入します。湯気に顔を当て約5分タオルを頭からかぶると(必ず目を閉じて)スチーム効果で毛穴が開き。ディープ洗顔にもおすすめです。


マッサージすると、こんなによい結果が生まれるのです。
血液とリンパ液の循環を刺激し、活発にします。免疫系を刺激し、緊張をやわらげ、お顔なら血色が良くなりキレイな肌へ。
ボディなら筋肉痛を鎮め、こりをほぐしとても楽になります。
体が温まって毛穴が開いているお風呂上りがベスト。
お肌にオイルがどんどん吸収されより効果的に。(必ずキャリアオオイルで希釈して使用してください)


部屋の臭い消しや、カーペットやフローリング・畳の上に精油を直接落としたり、電気で温めるアロマランプで、蒸気が上がる時、香りの分子を空中に拡散させます。精油は5~15滴。
あとは50mlのボトルなら無水エタノールを5mlに、3種類の精油10滴入れさらによく混ぜます。
さらに精製水を加えてよく混ぜれば完成。
ひとふきで心安らぐひとときを。


洗面器にお湯や水を張り、精油を数滴落として、小さなタオルを浸し、軽く絞って肩や首に10分ほど当てます。
体の緊張をほぐしたい時は温湿布のように、体が熱を持っている時は冷湿布のようにと使い分けてください。
疲れている時やゆっくりしたい時にはとっても便利な方法です。
- 精油を使う際に注意したいポイント
-
- 精油は絶対に肌につけないこと。
- 精油は必ず希釈して使用しましょう。
- 飲まないこと。医薬品ではありません。
- 精油を使ったマッサージオイルも遮光ビンで保存してください。
- 保存期間は半年から1年を目安にしてください。
- 精油を使ってマッサージオイルを作りましょう
- マッサージオイルは自分で簡単に作れます。必要ものは精油とキャリアオイル(ベースオイル)。精油は高濃度のため、原液を肌に直接つけられません。希釈することが必要で濃度は1~3%が目安。キャリアオイル5mlに、精油一滴で大体1%になります。フェイシャルトリートメント用に使用する場合は30mlのキャリアオイルに精油3滴。ボディ用には精油6滴が目安です。
毎日の生活に、簡単に
取り入れられるアロマセラピーの方法
ソワニュがおすすめする
アロマセラピー ワークショップ
アロマセラピーで生活をより豊かに
したい方は初・中・上級コースへ
- アロマセラピーで
よく使用されるキャリアオイル -
スイートアーモンドオイル
一切の脱色や加工をしていない天然の植物液体ワックスです。
閉じる
低温になると凝固しますが温めると液体に戻ります。全ての肌質に合い浸透性がよく紫外線からお肌と髪を守ります。アボガド&セサミオイル
アボガド&セサミオイル コールドプレスしたゴマとアボガドをブレンドした植物オイルでビタミンEやミネラル・天然レシチンなど栄養豊富。 お肌にうるおいを与えます。
閉じる
代表的な精油の種類と効果
初心者から始められる精油をお選びいたしました。
- LAVENDER (ラベンダー)
-
(学名)Lavandula angustifolia
(産地)オーストラリア心地良い眠りをお求めの方に。
この商品をチェックする ≫
ふわふわとした花の上品な甘い香りです。青く輝く香りの良い素晴らしい力を秘め、花を天にむかって咲かせます。むかしも今も、とても人気のある香りで非常に多くの精油と融合し、ほとんど全てのブレンドにかるい花のソフトさを添えます。心でも体でも、バランスを失った状態を回復させる力が大きいです。 - YLAN-YLAN (イラン イラン)
-
(学名)Cananga odorata
(産地)マダガスカル心身共に落ち着かせる香りなら。
この商品をチェックする ≫
特に夜かぐとエキゾチックな気分を体の底から誘う甘い香りです。
その大きさは、直接10cmほどで、実は深い緑色の卵型。
マレーシア語で”花の中の花“という意味があり、驚くことに手入れされていない野生の木の花は全くといっていいくらい匂わないのです。 - SANDAL WOOD (サンダルウッド)
-
(学名)Santalum album
(産地)インドネシア心が疲れた時のリラックスの一助に。
この商品をチェックする ≫
頭と体の細胞1つ1つの波動を平静に戻す、深みのある香りです。
和名は白檀。樹高の低い常緑性の半寄生樹で他の木の根に吸根を接着させて養分を得ています。もっとも古い時代から薫香として、遺体保蔵用として、又、化粧品として使われてきました。
香りが長持ちするので少量でも長く楽しめます。 - GERANIUM (ゼラニウム)
-
(学名)Pelargonium graveolens
(産地)アフリカ甘い香りで、疲れた心をリフレッシュ。
この商品をチェックする ≫
愛らしいゼラニウムの草からとれる精油で、どこかローズに似たどっしりとした甘い香りです。植物に植えるポットや窓台におく赤いゼラニウムではなく、ニオイテンジクアオイと呼ばれる種類です。 - LEMON (レモン)
-
(学名)Citrus limon
(産地)オーストラリアさわやかな香りで、イキイキとした毎日を。
おなじみのすっきりさわやかな香り。
この商品をチェックする ≫
フレッシュで清潔なイメージを感じさせる香りです。
肉体的、精神的につらい時に気分をいきいきとさせ、さらに集中力を高め、理解力を研ぎすませてくれます。
レモンは、精神的な”リフトアップ“には最高! - EUCALYPTUS (ユーカリ)
-
(学名)Eucalyptus globulus
(産地)オーストラリア清潔な空気で、ルームリフレッシュに。
ユーカリの木は現在約300を越す種類があり、世界で最も丈の高い樹木の一つです。水はけを良くし感染症が発生しない環境を作り、辺りの土地を浄化しています。
この商品をチェックする ≫
しみ通るようなリフレッシュさせる香りがあり、そのきわめて強力な殺菌作用と抗ウイルス作用は有名です。 - ROSEMARY (ローズマリー)
-
(学名)Rosmarinus officinalis
(産地)スペイン脳を刺激して、頭の中をスッキリと。
この商品をチェックする ≫
エジプトの墓の中からローズマリーの残りカスが発見されており、昔は儀式用に焚かれたり、薬用に使われたり、辺りを浄化するために使用されていたようです。 はっきりとした、まっすぐな香りで、強力な神経強壮剤です。 - CHAMOMILE (カモミール)
-
(学名)Anthemis nobilis
(産地)フランス子供も喜ぶ、やさしい香り。
この商品をチェックする ≫
不機嫌このうえなく、むしゃくしゃして不安だらけやもどかしさを感じたら、カモミールの出番です!特に小児の寝つきの悪い時など、ぐずってしまった場面もやさしく香りで癒してくれます。 - ROSE (ローズ)
-
(学名)Rosa damascena
(産地)ブルガリアバラの香りで、心身共に若々しく。
この商品をチェックする ≫
ジャスミンがあらゆる芳香物質の中で「王」ならば、バラは間違いなく「香りの女王」でしょう!
バラのその姿その香り、その特性のため、遠い昔からずっと使われてきました。特に女性のための精油といわれるほど。
幸せな気持ちにしてくれる女性らしい香りです。